【デジタル大好き税理士・戸村涼子presentsペーパーレスから始めよう】ITに苦手意識があります。どうすればいいですか?

この記事は、2023年の年末に書いています。

みなさんにとっては、どんな1年でしたか?

セミナーや講演を通じて、気づいたこと

筆者の1年で言うと、講師を務めさせていただいたセミナー(自主開催含め)は9回で、そのすべてが「IT」「AI」が絡むものでした。まさに、「デジタル大好き税理士」と名乗るのにふさわしい1年だったと言えるでしょう(自画自賛になります)。セミナーや講演を通じて、気づいたことがあります。

それは、

「ITに強くならなければ今後やっていけないのはわかっている。でも、ITに苦手意識があって、横文字を並べられるだけでついていけなくなるんです…

という声です。

実際、税理士向けのChatGPTセミナーを行ったときに、「実際にChatGPTを触ったことがある人は?」という質問に対して手を挙げた人はほんのわずかでした。さらに、ITに関するセミナーなのに資料は紙印刷、そしてパソコンを持ってきていない人がほとんどでした。やってみたいけど、自ら腰を上げるのは難しい、と言う人が多かったんですね。

厳しめな発言かもしれませんが、私はこれからの時代「IT音痴」は禁句と考えています。2023年はChatGPTをはじめとした生成AIが一気に一般社会に広がり、世の中は一段とデジタル化が進みました。今後、この流れは加速すると考えているからです。

そこで、今日はITに苦手意識がある人がいますぐ始められる3つのことを書きます。

自分が使うガジェットを人任せにしないこと

まずは、自分が普段使うガジェット(パソコン、スマートフォン、タブレット等)を人任せにせず自分で選んでみましょう

ガジェット選びをする際には、様々な横文字が登場しますのでITスキルを上げるチャンスです。

古いガジェットを使い続けるのは効率が落ちますし、ITスキルも上がらないため、私はガジェットを1、2年で買い替えています。パソコンは普段2台持ち(Mac、Windows)で、用途によって使い分けています。

まずは、毎日使うパソコンを自分で選んでみましょう。会社から支給されている、ということであれば「自分で選ばせて」と提案することをお勧めします(ちなみに筆者は勤め人の頃、会社から支給されたパソコンがダサくて使いづらくてモチベーションが上がりませんでした)。

パソコンを選ぶ際、いやでも横文字を理解しなければならなりません。それがIT知識を底上げする良い機会になるんですね。

例えば、OS(オペレーションシステム)。パソコンが動くための基本となるソフトウェアのことです。代表的なもので言うと、Microsoft社のWindows、Apple社のmacOSがあります。日本ではWindowsが大きなシェアを占めています。

会計ソフトや税務ソフトはWindowsでしか動かないものが多いため、経理や税務のお仕事をされている方はWindowsしか使ったことがない方も多いでしょう。私も独立前はWindowsしか使ったことがありませんでした。しかし、独立後にMacを使い始めたとき、「なんて操作しやすいんだ。しかもかっこいい!」と感動したんですね。

今はWindows、Macいずれも良い面があるので2台持ちをしています。それぞれにしかない良さ(WindowsではOffice系が使いやすい、Macはトラックパッドが操作しやすいなど)を知ることができるのが大きなメリットです。

パソコン選びにはCPU(Central Processing Unit)も大事な基準です。CPUは、人間で言うところの頭脳のようなもので、性能が良ければその分処理速度が早くなります。普段の仕事の効率化に大きく関わる部分なので妥協はできません。

代表的なCPUのメーカーとして、Intel、AMD、Apple、NVIDIAなどがあります。これら以外のメーカーもありますが性能が劣るものもあるため、パソコンを初めて自分で購入される方はこれらのメーカーを基準にすると良いでしょう。CPUはコア数(CPUで実際の処理を担っている場所の数)によって処理速度が変わります。例えばIntelであればCore iという商品名で、コア数はCore i-**(数字)のように数字で表されます。コア数がいくつ以上あればOK!という基準はないのですが、最新のパソコンのCPUのコア数は大体把握しておいた方が良いでしょう。

その他、メモリーやストレージ、インターフェイス(パソコンに繋げられる端子の種類)、サイズ、重さなどパソコン選びには様々な判断を要します。

「だから、横文字や数字は嫌いなんだって!」と思われた方は、ひとつ「10万円以下のパソコンは買わない」を基準にしてみてください。価格も大事なのですが、あまりに安い金額のパソコンは、先ほど説明したCPUの性能が劣っていることが多いです。10万円以上のパソコン、できれば20万円前後の最新のパソコンを選ぶようにすればおのずと性能面は問題ないことが多いでしょう。

そして大事なのはデザインです!ここまで細かく説明しておいて、結局デザインか、と思われるかもしれませんが。でも考えてみてください、パソコンは毎日触るもの。その自分の大事な相棒がダサくて性能が劣っていたら仕事するモチベーションも上がらないです。是非、会社や家電量販店から勧められたものではなくて自分の目で確かめて、お気に入りのものを購入してください。そんなガジェットは、自分を助けてくれる良き相棒になるはずです。

楽することに抵抗感を持たないこと

ITに苦手意識がある方は、「ITで仕事を楽する」ことに抵抗感がある方が多いのではないでしょうか。

このマインドは根深いです。実際、筆者が会社勤めだった頃、「仕事は時間をかけてやるものだ」という考えがあり、IT活用が阻害される原因の1つになっていました。

とある会社では、「これ面倒くさいな」と思ったExcelでの集計業務をExcelVBAを使って効率化させたところ、「勝手にやり方を変えて楽しないでください!教えられたとおりにやってください!」と怒られました(結果は同じなんですが)。違う会社では、お客様に送っていた書類をPDFで送付することを提案したところ「なんで楽することばかり考えるの?重厚なファイルで綴じて紙で送った方が価値を感じてもらえる!」と怒られました(重厚なファイルを喜ぶお客様もいるでしょうけども…)。

どうも、一部の日本人には「ITで楽する=悪いこと」という考えが根深く残っているようです。

仕事を楽することと、怠けることは別の話です。むしろ時間をかけても価値が変わらない仕事をどんどん楽にしていかないと、本当に価値ある業務に時間を割くことができません

本当に価値ある業務は、人間にしかできないことです。お客様の課題を解決するために考え、コミュニケーションをとる時間です。それ以外の業務は、ITを使って「どうやって楽するか」の考えにシフトしていくことが必要です。

今ある小さな業務からITを活用すること

「ITの苦手意識を脱する」というお話をすると、

「パソコンスクールに通う」「資格をとる」

といったお話が出てくるのですが、筆者は忙しいビジネスパーソンが仕事以外の勉強時間を取るのはとても難しいと考えています。スクールに通うことや資格取得は体系的に学べるメリットはあるのですが、時間がかかるし、学んだことを業務に活かせるかは、わかりません。

そこで、筆者がお勧めしたいのは「目の前の業務をどうやったらITを使って楽にできるか」を日々考えて行動してみることです。本当に小さなことでも良いです。

例えば、日々のメール返信が大変すぎるとき。もしかしたら、「お世話になっております」「今後ともどうぞよろしくお願いします」といった文面を毎回入力していませんか?こういった定型文は単語登録機能やスニペットツール(あらかじめ登録しておいた定型文を瞬時に呼び出せるツール)を利用することによって劇的に効率化できます。

「入力する時間なんて、大したことない」と思われるかもしれませんが積み重なると、相当な時間と手間を省略できることになります。

いま流行りのChatGPTも「楽する」ために使いましょう。ユーザー登録をすれば誰もが無料で膨大なデータを処理して文章等を生成してくれるAIを利用できるのです。活用しない手はありません。仕事を依頼されて「どうやって進めよう」「わからないことがあるな」など手が止まった時はすぐに使いましょう。筆者は、ちょっとしたアイデアが欲しいとき、知らない単語がでてきたときなどにパパッと質問しています。質問内容が粗くても、聞くのがためらわれる基本的なことでも、何らかの答えをくれます。同僚や上司に聞く前にワンクッション置けるのは大きなことです。

日々自分がしている業務には、効率化のタネがいくらでも転がっているものです。それらを発見して、ひとつずつ楽にしていくことをIT活用を通じて行えば、おのずとITに対する苦手意識はなくなっていくはずです。

関連するタグ
ペーパーレスから始めよう
関連するワード

プログラミング,生成AI