DXについて感じた違和感
数年前から、DX(Digital Transformation)という言葉が、多くの業界で使われるようになりました。ここにきて、一段落したかのように見えます。さて、DXは進んだのでしょうか。私個人の意見としては、あまり進んでいないように思われます。というのも、私は同業者向けにDXセミナーなどを行わせていただいているのですが、いつも違和感を覚えるからです。率直に言うと、求められているものと、私が伝えたいことの乖離を感じます。
DXの本来の意味を問い直します。DXという言葉は、2004年にスウェーデンのウメオ大学の教授であるエリック・ストルターマン(Erik Stolterman)によって初めて提唱されました。当時は、デジタル技術が人々の生活やビジネスにどのように影響を与えるかを表す概念として使われました。デジタルを単なるツールとしてではなく、生活やビジネスに入り込むことが当たり前の時代に、どう私たちが変革していくか、といった観点から始まった概念です。
一方、2018年頃から日本では「DX=業務効率化、デジタルに強い人材の育成」といった認識が広がったと考えています。そのため、デジタル化に便利な「ツール」や「DX人材」など、「手段」のほうに目が行ってしまった気がします。言い換えると、DXが単なるOA(Office Automation)の話にとどまっている気がしたんですね。
実際、私が講演を依頼されるDXの内容も「業務効率化」「ペーパーレス化」などDXの「手段」が主なテーマでした。当然ながら、手段だけ学んでもDXの本来の意味・目的がわからなければ何も変わりません。こういったこともあり、
機会をたくさん持つことができました。DXの本来の意味
DXに関する本を読んだり講演をしたりする中で一つの結論に達しました。それは、「DXは経営そのもの」という考え方です。「Transformation」という名のとおり、求められているのはペーパーレスなど小手先の効率化ではなく、「変革」です。また、社内の業務効率化だけではなくデジタルを活用したビジネスモデルの変革でもあります。
したがって、DXはトップが進めるものです。会社全体のミッション、バリューに関わることなので外部の業者に丸投げするものでもないし、ふわっとしたイメージの「DX人材」も必要ありません。必要なのは、会社を「変革する」という意思と、行動です。私のように、ひとりで仕事をしている事業者も同じ考えです。
だと思っています。ITやAI活用が、それを後押しをしてくれます。DXの手順
具体的に、私が意識しているDXの手順をまとめます。
ミッション・バリュー
前述したとおり、DXは会社全体のミッション・バリューに関わることです。ですので、あらためて自分たちのやるべきこと(ミッション)と、選んでもらえる理由(バリュー)を考えなければなりません。DXがうまくいかなくなったときは、ここに立ち返ることが必要です。
業務設計、リソース配分
ミッション・バリューが決まったら、それに合わせて業務設計をします。具体的に言うと、やること・やらないことを決めます。また、貴重なリソースである人と時間をどう割り当てるかも決めなければなりません。この配分も、ミッション・バリューに合ったものにします。
IT、AI活用の検討
最後に、業務設計をする上でIT、AIを活用できるか検討します。あくまでこれらは手段なので、最初から具体的な活用を考えないことがコツです。
戸村涼子のDX戦略
抽象的な説明になってしまったので、ここからは私がしているDX戦略を紹介します。正解・不正解はないので、一つのやり方として参考にしていただければと思います。
ミッション、バリュー
まず、ミッション・バリューです。突然ですが、私が独立した理由を書かせてください。私は元々中堅規模の税理士法人に勤めていました。比較的大きな仕事ができる一方、「社長との距離が遠い」ことが気になっていました。また、従業員も多いことからマニュアル仕事が多く、スピードや効率性に欠ける点も気になっていました。実際、社内に多くのコミュニケーションと調整が行われた結果、お客様を意図せず待たせてしまうことが多く、フラストレーションを抱えていました。
もう一つ疑問に思っていたのは、「全部こちらで引き受ける方法は相手にとっても良いサービスなのか?」ということです。会計や税務は非常に分かりづらい分野で、そのために我々のような専門家がいることはわかっています。しかし、「数字を作り上げる」基礎的な知識は経営者側にあったほうが良いのでは、と思ったのです。
働き方として、「ひとり」にこだわったのも大きな特徴です。一般的には税理士事務所は人を多く雇って顧問先を増やして大きくしていく考え方ですが、私はそのやり方に全く魅力を感じませんでした。私の目が届く範囲で、お客様に満足いくサービスを提供したい気持ちでした(もちろん、組織が向いていなかった、というのも大きな理由ではありますが…)。
長々と書きましたが、このような泥臭い経験を通じて得た想いが今のミッション(経営者のサポートに回り、スピーディーにサービスを提供する)につながっています。結果論かもしれませんが、独立して事業を行うことで、経営者の方にその覚悟が伝わり、選んでいただけている(バリューを感じていただいている)のを感じています。
どんな会社でも、立ち上げたときのミッション・バリューはあるはずです。そこに
がDXには必要です。業務設計、リソース配分
以上のミッション、バリューを踏まえて業務設計とリソース配分を考えました。業務設計というとちょっと難しそうですが、簡単に言うと経営方針として「やらないこと」を決めるのです。「入口戦略」と私は定義しています。
まず、私の場合ひとりでやっているので周りの税理士事務所と比較して圧倒的にリソースが足りません。つまり、量をこなすパワープレイに頼ることはできません。したがって人の作業の負担がかかりすぎる仕事は受けないようにしています。例えば税理士業でいうと、領収書を預かって一から入力するといったお仕事ですね。もちろん、人を雇う、外注することでカバーできますが前述したとおり私はひとりにこだわったので、その選択肢も外しました。業務に時間がかかりすぎるアナログなお仕事も避けるため、ホームページを自分で作り、ITをフル活用している発信を続けました。
では、どこにリソースを集中させたのかというと、「スピード」「丁寧さ」を重視したコミュニケーションです。そんなの当たり前では?と思われるかもしれませんが、大手の税理士事務所は仕事を抱えすぎて意外とこれができていないように感じます。身軽なひとりだからこそ、マニュアル仕事でないお客様に合ったサービスを提供できる面もあります。また、入口戦略を徹底して
しました。その一つが、「書く」「話す」仕事です。この連載もそうですが、文章や話すことを通じてわかりやすく伝えることが得意なので、雑誌、書籍の執筆や講演の仕事につながっています。IT・AI活用
最後に、IT・AI活用です。前述したとおりこれらは手段なので、ミッション・バリューに基づいた業務設計とリソース配分を踏まえた上で、必要な場面で利用しています。具体的に言うと、リソースを集中させたいこと以外の業務についてはとことんIT・AIを利用しています。例えば、システムの仕様によりどうしても無駄な転記作業が発生してしまう場面です。こういった「誰がやっても同じで、価値が増えない業務」はなんとしてでも自分でやらない方法を考えます。そこで、具体的なツールとしてRPA(Robotic Process Automation)やプログラミングを利用しています。人の手を介さずに、ミスなく作業をしてくれる有効な手段です。プログラミングは、生成AIによって非常に楽に作れるようになりました。その他、文書の校正やスライドのたたき台の作成、AI検索エンジンによるリアルタイムの情報入手など、自分のパートナーとして利用できるAI機能はすべて利用しています。
自分のビジネスの幅を広げるためにも、ITをフル活用しています。例えば、動画を作ってWebサイトで販売する、AmazonのKindle出版を通じてロイヤリティを得る、などして
も構築しています。自分のメディアで日々発信し、強みを知ってもらうこともすべてDX戦略の一部です。このように、DXは手段ではなくミッション・バリューに基づく経営戦略です。したがって、会社全体で「
」を真剣に考えるところからスタートします。関連するタグ
ペーパーレスから始めよう関連するワード
DX戦略
おすすめの製品
お客様や年月日別に整理されて、クラウド保存にも対応。
お仕事を楽にするレスペーパーはスキャンから。
出社回帰で起こるオフィスの課題を座席の見える化で解決